
デカい!
①服のサイズが合ってなくて閉まらないの?
②見られたいの?
③ブラックな労働環境だけに、強制露出させられてるの?
個人的には②③がいいな( ̄∀ ̄)
大は小を兼ねない…名言だ
YASUみちのく@常陸の堕戦士ですです

「はたらく細胞BLACK」に関してちょいと検索してたら、ちょっと面白いものを発見
たまたま見かけた「5分で出来るブラック企業診断」やってみた
https://enjin-classaction.com/column/detail/?columnId=849&category=labor
働いている環境がその人の価値観や判断基準を醸成しますので、あくまでも私の価値観に基づいて且つ少し面白おかしく書いています
また私は諸制度の詳細まで把握してる専門家でもありませんし、様々な事情を抱えて仕事をされている方々を誹謗するつもりもありません
一般的に大企業ほど社会的影響が大きいため諸制度が充実していますが、零細企業やベンチャーでも労働環境が整っていたり他方面で誇れる事がありますし、単に企業規模の大小を問うつもりもありません

□残業代がない、または法定の金額が支払われない
いやいや、これ法令違反でしょw
この時点で終わってるw
改善されないなら、然るべき外部機関に申告すべき案件
□人手不足でシフトの交代要員がいなかったり、必要な業務をこなせない
ギリギリで回してる時点で、体力無くて何かあったら倒れる予兆でしょw
□「長時間働くのはえらいこと」という意識がある
今の世の中、時間内に業務をこなせる方がえらい
ただ正直エンドポイントがある仕事を自宅でやらざるを得ない事はあるな(これは元々の業務量と自分の力量や効率性、両方の問題がある)
うちは会社貸与のPCとiPadを普段携帯してるが、休日や夜間に社内イントラにアクセス出来ない様にして仕舞えばいいと思う
そうすれば時間内に終わらせる努力もするし、優先順位の低い業務の低減や効率化を検討せざるを得なくなると思う(後者は必須)
□有給休暇、育休や産休がとりにくい
有給休暇の取得は法制化されたし、罰則規定も設けられているでしょ
更に休暇とって出勤とか言語道断
休暇をとりやすい環境を作るのは企業者の責務
うちは連続休暇5日と年間取得日数が毎月追われていて、実際私の部下の平均は既に20日程度、私も22日取得済みっです
□社会保険など福利厚生に加入していない
そんな企業あるんですか?即刻辞めるべし
うちの業界はぶっちゃけ福利厚生は相当いいっす
□自社製品を強制的に自腹で購入させられる
経営状態がヤバい証拠だろ
これじゃ実質給与の現物支給みたいなもんでしょ
□罰金制度が存在する
まともな企業にあるわけないだろw
そんな企業、働く価値無し
□給与に長時間のみなし残業代が含まれている
うちはみなし労働制ですが、基本給以外に月◯万円あり、規定時間を超過したら時間外が別途支給されるっす
フレックスや勤務形態も多様化してる
□社会保険・所得税以外の名目で給与天引きがある
怪しい天引きなんぞあってたまるかw
そもそもどんな名目の謎の天引きが存在するのか知らん

□ミスをすると立たされるなど、見せしめ的な懲罰がある
いつの時代の小中学校だよw
今の時代、仮に何かを注意する時があっても個室が常識です
□物事を解決するのは拳と罵声
ヤンキー漫画じゃないんだからw
ヤ◯ザ屋さんのフロント企業じゃないか疑っちゃいそう
□物事の判断基準は実力ではなく人間関係
んな会社に未来は無いなw
評価制度がしっかりあるし、適正な評価が行われてるか被評価者への調査も定期的にあるっす
□肩書きに関係なく「逆らってはいけないあのお方」のような人が社内を仕切っている
私の周囲にはないが、これは実際あったりするんだろうなぁ
会社の中枢の一部でもしかしたらそう見られてる風潮的なのはあるのかもしれないが、こういうのはイメージや噂的な範疇だと思う
実際私は上位者にも相当意見をする人間だし、周囲からもそう認識されているが、潰されるどころか一応管理職になっている
□パワハラもセクハラも日常茶飯事
昔はパワハラ系上司とかいましたが、今はそうそういないでしょ
実際ハラスメントあったら直ぐ社内通報されてます
ただ昨今なんでもハラスメントにしちゃう風潮があるのはいかがなもんかと思う
本人がハラスメントと思えば即認定では下手をすると逆ハラになりかねず、第三者が客観的常識的な尺度で正当に判断する必要があると思う
□研修はなく「仕事は目で盗め」
知識は当然、最近は特に法制・倫理・ガイドラインなどうんざりする程様々な研修だらけですわ
□いい意味での競争がなく、嫉妬で足を引っ張り合っている
嫉妬して足を引っ張っる奴いたら、険悪な組織になるし組織の成長なんて無くなるわ
そんな奴、大迷惑だわ
□従業員同士が一切目を合わせず挨拶もしない
どんな組織やねんw
そんな組織間違いなく社内介入が入るし、組織長は継続出来ないし、原因追求と元凶に対する直接的指導が間違いなく入る
□社内規則に「悪口や陰口禁止」がある
社内規則でしょ?どんな会社やねんw
こんなワードを誰かが唱えるレベルで、その組織終わっとるわ
□社長が新興宗教に傾倒しており、入信をにおわせてくる
勝手にやっとれよ!というレベルではないな
会社事業そのものを疑いかねない事案
そもそも昔から政治と宗教の話はするなというのが鉄則

□転職サイトの常連で、求人広告の掲載期限が過ぎると即更新
こんなん人が直ぐ辞めてる最悪な会社ですって企業広告出してるようなもんでしょw
□企業サイトや求人広告で、社内レクリエーションや「団結」「夢」「感謝」を強調
抽象的で全くロジカルではないw
この企業は何を目指してるんだ
そんな広告で応募してくる奴もレベル低そう
だいたい社内レクを唄うのは、今の時代逆効果じゃね?
□面接で業務に関係ないプライバシーをわざわざ尋ねてくる
それハラスメント認定されかねない事案でしょw
□落選通知の数ヶ月後、「やっぱり入社しませんか」と突然連絡がくる
そんな会社入るの逆に怖ぇ!
人が急に辞めるしギリギリで業務が回ってる証拠
入社したら闇しか待ってなさそう
□社内が薄暗くてタバコ臭い
未だに社内でタバコ吸える会社ってあるの?
うちは就業規則で業務時間喫煙禁止ですので、就業規則違反になりかねないです
ちなみに私はスモーカー…
□大量に新人が来たかと思うと、数ヶ月でほとんどいなくなっている
どんな会社だよw
こんな会社、新人以前に今残ってる人がいるのが不思議w
□主要ポストは全て身内が握っている家族企業
いわゆる同族会社って奴ですか?
これは規模もあるだろうし、その身内次第で逆にいい状況のところもあるかも
創業者は有能でも、だいたい二代目がダメなのが定説ですけどね
そもそも自浄作用が機能しないので、何かあった瞬間悪化の一途だな
□新しいシステムや技術の導入を毛嫌いし、非効率
時代に取り残される事間違いなしw
若しくは先行投資が出来ず経営状態が悪い証拠だな
□新人・若手・中途採用者などの意見に耳を傾けない
そもそも下から上に吸い上げるシステムが無い事態で終わってる
特にこれからのイノベーションには、旧来の人間ではなく新しい若い人材の発想は大事でしょ
社内でニーズが把握出来ない企業が、市場のニーズを把握出来るわけがない
□財務や会計が大雑把すぎる
確定申告、脱税とか大丈夫?w
ある日突然マルサが入るかもよw
お金の管理がしっかり出来ない会社って、商品管理・社内管理全体に不安しかないでしょ

なんか判定が甘い気がする
私の感覚だと、3〜4個あれば充分ブラック企業だけどなぁ
疲れた社会人はこれを見るべし




「リーマンの 疲れを癒す 仙狐さん」
YASUみちのく
コメント
コメント一覧 (22)
コメント失礼します!
20年間働いた元会社が、最初の業務の方だけでも8個引っかかってます…
業界の最恐ブラックと言われていただけある…
20年は長かった…
では〜
私も②か③のシチュが興奮します(笑)
ブラック判定、項目だけ見ると
正直一個だけでもダメな気はします
ダメな理由は全く以てYASUさんご指摘通りなので敢えて触れませんが
現実はいくつか当てはまるところは多そうですな
私は最初の就職先は製造業で
設計開発で就職しましたが
工場現場に品質管理に配属され
仕事はあまり教えてもらえず周りを見て覚えろ状態でした
他の製造現場もその様なところが有りましたね
なので会社全体と言うより、それぞれの部署によっても
雰囲気ややり方は有るかもしれませんな
問題になって、ニュースになった会社ですw
私はうまいこと、立ち回っていますが
それでも年明けから、ずっと週6勤務…
祝日という概念はなく、会社のPCも定時で切れる
仕様ですが、持ち帰り残業するだけなので
ただ不便なだけ…という印象ですw
でもとってもいい会社ですよ!(白目)
愚痴っぽくなって、すいません…w
まあ、かなりの大手じゃなけりゃどこかは抵触してますわな。
>残業代がない、
>いやいや、これ法令違反でしょw
↑
錆残はイカれてますわな。
タイムカードを定時に押したらあとはどんだけ残ってくれてもいいよ、と言われたことがありますw
粉飾の手伝いもやらされました。
私の同級が行った先の会社は給与未払い(一ヶ月待って)とか現物支給とかあったらしくてw
そこはすぐに倒産したらしいけどww
>人手不足でシフトの交代要員がいなかったり、必要な業務をこなせない
↑
三交代制で次の班が休んだらその人員分、前の班が8時間残業する連勤なるイカれた制度の会社もありましたよw
普通、交代制で休んだ時の補充はその前後の班が残業4時間、早出4時間で埋めるものなのに、一人に16時間働かすとか頭イカれてる。
>「長時間働くのはえらいこと」という意識がある
↑
これは日本の古く悪い習慣かも。
作業が間に合わなかったら残業でやればいいわ、という。
昔(昭和)の時代は日祝だけが休みの実質週休一日が当たり前でしたしね。
学校も土曜日に午前だけとはいえ授業あったし。
>有給休暇、育休や産休がとりにくい
↑
先に書いた連勤のある会社。
有給取ったら他の人が連勤するわけで、その1ヶ月以内にお返しとしてその人が休みを取って連勤せざるを得ず、実質的に有給取ったらアカンみたいな風潮がありました。
>社会保険など福利厚生に加入していない
そんな企業あるんですか?
↑
ありますよ。
正社員はともかくパートとかに加入させてないところとか。
週20時間働くと保険必要になるんでしたっけ?
それを知らない労働者相手にあえて言及せず、労働者側から言ってきたら加入させるという悪どいところは山ほどあります。
>自社製品を強制的に自腹で購入させられる
経営状態がヤバい証拠だろ
↑
ウチの母親がパートで行った先でありましたw
強制的というか強要してくるというか。
親族回って加入させざるを得ない保険の仕事もはっきり言ってクソですね。
>罰金制度が存在する
まともな企業にあるわけないだろw
↑
正直、これはあった方がいいと思う派なのです。
たとえばクラッシャー野郎、入ってきた新入社員にパワハラしてすぐに辞めさすゴミクズ野郎。
一人辞めて行くたびに減俸するといった罰則を与えるべき!
そしたら、パワハラやめるかクラッシャー本人が辞めるかの二択になるので。
>社会保険・所得税以外の名目で給与天引きがある
怪しい天引きなんぞあってたまるかw
↑
あるらしいww
私もウワサにしか聞かんけどwww
むしろ人間関係が劣悪な方が私はブラックだと思ってます。
ただ、激務だとか労働時間が長いと自然に人間関係も悪化するのだろうけど。
忙しいとか、「心」を「亡」くすと書きますしね。
では、人間関係編のコメントをw
>ミスをすると立たされるなど、見せしめ的な懲罰がある
↑
専務を叱る際に人のいるところでする社長がいました。
ちなみに創業者の二代目で社長が弟で専務が兄。
社長曰く、あえてそうしていると。
アホかとw
小さい会社で社員が直接接する機会がある専務に恥をかかせて仕事が潤滑になるかいなw
>物事を解決するのは拳と罵声
↑
軍隊思考ですね。
日本は戦後復興で進化したわけで、当然軍隊にいた人らが働き始めた結果なので基本ブラックな体育会系が伝統になってるのでは?と。
>物事の判断基準は実力ではなく人間関係
んな会社に未来は無いなw
↑
ブラックは基本、その場凌ぎで未来なんてのいものw
>肩書きに関係なく「逆らってはいけないあのお方」のような人が社内を仕切っている
↑
お局(オツボネ)さんというやつは女性社会にはあるようで。
>昔はパワハラ系上司とかいましたが、今はそうそういないでしょ
↑
今もいますよww
直接殴るとかじゃなくとも延々と説教するやつとか。
で、説教しておきながら作業時間が減ったのはお前のせいだと言ってくる。
テメエが勝手に説教してきてるだけだろがゴルァ!
なんでもかんでも自分の「やり方」じゃなきゃ納得いかんタイプ。
一緒に仕事する他のやつが違うやり方をしてたら指摘してくるタイプ。
自分のやり方がその会社では正しいやり方と正論がましく説法してくるロジカルハラスメント。
自己中タイプが会社内で実権持つとそうなりますよ。
>研修はなく「仕事は目で盗め」
↑
教えてる暇はない、ってやつ。
というか教えるだけの度量がないやつ。
私の論法では『自分が仕事ができて当たり前。
人に仕事を覚えさせて一人前』というのがあります。
>いい意味での競争がなく、嫉妬で足を引っ張り合っている
↑
ありますねぇ。
引っ張ってる、のではなく引っ張り合い、というのがミソ。
つまりお互い様。
>従業員同士が一切目を合わせず挨拶もしない
どんな組織やねんw
↑
気に入らないやつには挨拶しないとかありますよw
>社内規則に「悪口や陰口禁止」がある
>こんなワードを誰かが唱えるレベルで、その組織終わっとるわ
↑
人間関係としては末期ですなw
>社長が新興宗教に傾倒しており、入信をにおわせてくる
↑
私のネットのかつての知り合いに、携帯電話ショップの社長が水の販売を始めて、それを売ってくるように社員にも通達したというのがありますw
社長が勝手に副業でする分には構わんけど社員にまでさせるとか頭おかしいww
>転職サイトの常連で、求人広告の掲載期限が過ぎると即更新
↑
あるあるw
>企業サイトや求人広告で、社内レクリエーションや「団結」「夢」「感謝」を強調
抽象的で全くロジカルではないw
↑
アットホームな職場です、ってやつ?w
>面接で業務に関係ないプライバシーをわざわざ尋ねてくる
↑
これは正直問題視しすぎな点も。
あまりに制限強すぎて面接で何も聞けないと嘆いているブロガーがいるくらい。
採用不採用を決める上で相手の人間性を探るのは必要だと思う。
まあ私は新卒時にその会社に野球部があって、それについての話題が出たときに、野球やったことないです、と言ったら落とされましたけどねww
>落選通知の数ヶ月後、「やっぱり入社しませんか」と突然連絡がくる
そんな会社入るの逆に怖ぇ!
↑
数ヶ月ではないけど、一度断られて翌日くらいに言ってきた会社はある。
はい、超ブラックですw
>社内が薄暗くてタバコ臭い
未だに社内でタバコ吸える会社ってあるの?
↑
喫煙者にとっては片身が狭い世の中になりましたなー。
分煙は大事だと思うけど、やりすぎな気がしないでもない。
>大量に新人が来たかと思うと、数ヶ月でほとんどいなくなっている
どんな会社だよw
↑
ヤバい会社です、としか言いようがないw
入ってくる社員がことごとく辞める。
運悪く居着いても次のやつが続かないからいつまで経っても一番下っ端。
人が成長する機会というのは自分に後輩ができた時、というのが自論なのでずっと下っ端だと成長できませーん。
>こんな会社、新人以前に今残ってる人がいるのが不思議w
↑
仕方なく残ってるんですよ、生活がかかっているからw
辞めて次すぐ行くとこあるならそりゃ辞めてますって!
だいたい労働時間が長くてたまにある休みも体を休めるのに費やすから、次の職場探しに職安行く気力すら絞れない。
>主要ポストは全て身内が握っている家族企業
いわゆる同族会社って奴ですか?
↑
わりと大きい企業でも多いですね、これは。
>創業者は有能でも、だいたい二代目がダメなのが定説ですけどね
↑
これは定説。
良識ある創業者なら二代目には別の会社に働きに出してそこで結果を出すまで継がせないとかする。
同族会社は会社を私物化してるように思えます。
>新しいシステムや技術の導入を毛嫌いし、非効率
↑
新しいことを始めるのって体力が必要ですからね。
その場凌ぎのブラックには無理な話w
>新人・若手・中途採用者などの意見に耳を傾けない
そもそも下から上に吸い上げるシステムが無い事態で終わってる
↑
私からしたら、上のモンに目をかけられて(評価されて)出世するシステムがダメだと思いますがね。
下のモンに押し上げられる形(認められる)で出世していくのが正しいかと。
>疲れた社会人はこれを見るべし
↑
仙狐さん、見てみたいけどレンタルで見かけない。
とても心配なのです(・ω・`)
津波はなかったようなのでまずは一安心なのです!
割とブラックで有名?だったらしいですが、何度かの労基がらみの訴訟を経て少しはマシになりました…のかなぁ?
みなし残業と人手不足はまだ残ってますが…。
当然、そんなギリギリで回してるので有給なんて取りにくいですよ〜。
会社は取れ取れと言いますが、取ったら残されたスタッフや有給前後の自分の仕事がキツくなるだけなんですよね。
ルールを作るだけじゃなくて、ルールを守れるような環境整備も大事ですよね。